吉川福祉専門学校ブログ

お花って癒されますよね~

2017年3月13日

今朝学校に来てみると玄関に立派な花が♪ これは先週の「卒業式」に飾った生花です。

綺麗な花を眺めながら、ちょっぴり卒業生との思い出に浸ったところで!

1年生の皆さ~ん、施設実習も残り数日となりました。3月16日(木)の登校日にまた元気な姿で会えるよう、もう少しがんばってくださいね☆

卒業式〜記念写真〜

2017年3月10日

今日はお天気にも恵まれ☀最高の卒業式を迎えられた皆さん、ご卒業本当におめでとうございます✨

社会に出られても、この2年間努力してきた気持ちを忘れずに、これからも頑張ってくださいね(≧∇≦)♪

思い出プレイバック!~最終回~

2017年3月9日

卒業記念特集!~最終回~

泣いても笑っても、明日はいよいよ『卒業式』です。この一週間みんなとの懐かしい思い出を振り返ってきましたが、ぜ~んぜん時間も足りないし話足りな~い!

楽しいことも大変だったこともいっぱいあったと思うけど、みんなにとってここで過ごした2年間が “大切な時間” だったって、ほんの少~しでも思ってもらえたらこれ以上ない幸せです。

最後の思い出プレイバックは、以前のブログにも載せた「授業のテーマは運動会(^o^)♪」の未掲載写真をプレイバ~ックしていきたいと思います☆

大人になってからやる「ジェンガ」や「マイムマイム」って子どもの頃の何倍も楽しいって、何でだろ~う♪

チームに分かれての対抗戦、でも種目の勝ち負け以上にみんなで楽しむ大切さを改めて実感しました☆

こんなにはしゃげる平均年齢30代後半の学生のみんなに、ホント脱帽です!

大声出して応援して、走って、笑って、盛り上がって。でも2~3日後に来た筋肉痛には本当にまいった!まいった!

またいつか、このメンバーで楽しいことやりましょ~う☆

思い出プレイバック!~第3弾~

2017年3月8日

卒業記念特集!~第3弾~

今から約1年前、2年生の皆さんに学校パンフレットに掲載する写真の撮影に協力をしてもらったにもかかわらず、スペース的な事情で泣く泣くパンフレットへの掲載が叶わなかったお宝写真を、今回はプレイバックしたいと思います☆

排泄の介助や食事介助など、(当然といえば当然ですが)みんなの介護技術は入学時とは比べ物にならないくらい本当に上達しましたね。

プロのカメラマンによる写真撮影だったためか、いつも私がお邪魔している時よりも若干緊張気味だったかな? でもそんなチャーミングな一面も、皆さんたちの素敵なところです♪

この写真撮影を行ったあとに2回目の施設実習に行った皆さん。現場での実習は、普段クラスメイト同士で行っている時とは勝手が違い、ものすごく良い勉強になったことと思います。今では良い思い出のひとつかな。

体位変換の介助においてもアセスメントの重要性をたくさん学んだと思います! “アセスメント”とっても大切ですよね☆

次回の「思い出プレイバック」が卒業記念特集の最終回です。皆さんお楽しみに~(^ム^)

思い出プレイバック!~第2弾~

2017年3月7日

卒業記念特集!~第2弾~

今回は2年生が1年次の後期に『国際福祉機器展』に参加した時の様子をプレイバックしたいと思います☆

日本初の福祉機器の国際展示会『国際福祉機器展』は、今年(2017年9月)の開催で44回目を迎えるアジア最大規模の展示会です。ハンドメイドの自助具から最先端技術を活用した介護ロボットまで、福祉機器の “今” と “未来” に触れることのできるこちらのイベントを、学生も毎年楽しみにしています。

普段はなかなかお目にかかれない!? みんなの生き生きとした表情が見れるのも、皆さんを引率する楽しみのひとつで~す(笑)

介護が必要になった時には、この4人が働いている施設にお世話になろうか、それとも笑顔がステキなスマイル君にお世話になろうか・・・うぅ~ん迷っちゃうな。

最近の介護食は本当に美味しいものばかりで、ついつい試食し過ぎちゃう♡♡♡

卒業後も国際福祉機器展に参加して、また現地でみんなに逢えたら嬉しいなぁ~☆

明日は、今年度の学校パンフレットに(スペース的な事情で)残念ながら掲載できなかった授業風景の写真を紹介したいと思いま~す(^ム^)

思い出プレイバック!~第1弾~

2017年3月6日

今週の金曜日(3/10)は、いよいよ『卒業式』です!

みんなが無事に卒業を迎えられる嬉しさと安堵感の反面、毎年のことながら2年間一緒に過ごしてきた学生たちと別れる寂しさも同居し、本当に感慨深い気持ちでいっぱいです。(しみじみ)

そんな今週のブログでは、2年生の卒業を記念いたしまして、懐かしい写真とともに皆さんとの思い出を振り返っていきたいと思いま~す(^O^)/

2年前の春に入学した時には、まだ旧校名の「東洋医療福祉専門学校」でしたね。

1年次の七夕の時期に実施したグループワークのひとコマ。みんな今より少しは初々しかったかな(笑)?

この頃にはクラスメイトの性格も把握しあって、毎日ワイワイ過ごしていましたね!

このクラスの素敵なところは、人前で話をするのが得意な人もそうじゃない人もいる中、それぞれの学生が自分の長所を発揮しやすい雰囲気をクラス全体で自然と作ってあげられるところです。これは学校の先生たちが教えたからではなく、皆さん一人ひとりが持っている『人』としての優しさの賜物だと思います。卒業後もその優しさを、ぜひ介護の現場で活かしていってくださいね☆

2年生の皆さん、ちょっぴり懐かしかったでしょ〜♪

明日は1年次の後期の様子を紹介したいと思いま〜す(^ム^)

あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪

2017年3月3日

今日は3月3日『ひな祭り(桃の節句)』です。ひな人形を飾ったり(目にしたり)、ちらし寿司やひなあられを食べたりと、皆さんも馴染みのある行事だと思います。

この “日めくりカレンダー” は【回想法】などで活用されているアイテムです!

回想法とは、過去の懐かしい思い出などを語ることや作業をすることで、精神的安定効果が期待でき認知機能も改善されるといわれる非薬物療法(心理療法)のひとつです。

特に認知症の方などは、ご自身やお子さん・お孫さんとの『思い出』を話すことで、過去の体験や感情を今の生活のケアに役立てることが期待できます(この機会にひな祭りの思い出を聞いてみるのもいいかしれませんよ)。

【回想法】は介護福祉士の国家試験に出題される可能性もある為、今日は学習のワンポイントアドバイスです!

① 認知症の前段階にある人や経度の認知症の人たちを対象とした脳活性リハビリのひとつです(音楽療法などもあります)。

② 認知症ケアにおける非薬物療法のひとつで、記憶を手掛かりに精神的安定や豊かな情動をもたらすことが期待されています。

また、個人の内面への効果や社会的な効果、自我の形成・自尊感情の高まり、自分自身を快適にするなど、対人関係の進展、生活の活性化、環境への適応、職員の変化、家族ケアの介護負担軽減等、様々な効果があると言われています(職員の変化はかなりインパクトがあるらしいです)。

ちょっと難しかったですかね(汗)

この「ぞうり」の写真は、2年生が施設実習中に取り組んだ作業回想法を取り入れた支援の一部です。

介護実習Ⅰ-②(施設実習)折り返し!

2017年3月2日

2/20(月)より始まりました1年生の『介護実習Ⅰ-②』の施設実習も、今日で半分(9日間)が経過しました。

1年生の皆さん、施設を利用されている方々の生活リズムを把握して介護者としての役割を十分理解するとともに、介護福祉士としての自己の課題をみつけられるよう、残りの実習も精一杯がんばってきてくださいね。

がんばれ、吉福っこ☆

施設の職員の皆様、そして施設をご利用されている皆様、日頃より本校の学生がお世話になり本当にありがとうございます。今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。

お昼休みは “3000秒”

2017年3月1日

本校のお昼休みは「12:10~13:00」までの50分間(3000秒)です(^O^)/

“手作りお弁当” や “ママやパパに作ってもらったお弁当”を食べている学生、またコンビニやスーパーで買ったおにぎりやサンドイッチを食べている学生など、ランチメニューは様々です。

ちなみに3月13日は【サンドイッチの日】なんだそうですよぉ~♪ サン(3)がイッチ(1)を挟んでいるから(笑)

お昼休みは50分①お昼休みは50分②

お昼休みは50分③お昼休みは50分④

お昼休みに図書室を利用して勉強している!?(本当はマンガ本を読んでいる)学生も結構いま~す☆

平成29年度介護福祉士修学資金貸付事業

2017年2月28日

こんにちは、入試係の山本です。今日で2月も終りですね(早っ!)

本日は、4月に入学予定の学生を対象とした『平成29年度 介護福祉士修学資金貸付事業』の説明会に出席してきました。

「埼玉県社会福祉協議会」が実施主体のこの事業は、埼玉県内の介護福祉士養成施設に在学している学生を対象に修学資金を貸し付けてもらえる制度です。(貸付には当然審査がありますが)本校の学生の場合、2年間の在学中168万円(上限)を無利子で貸し付けてもらえる上、卒業後、埼玉県内の社会福祉施設等に就職して、5年間引き続き介護業務に従事すると返還が全額免除されるというものです。

介護福祉士の資格取得を目指す方の修学を後押ししてくれるこのような制度が、今後もますます充実してくれることを期待したいと思います!

修学資金貸付制度

『介護福祉士修学資金貸付制度』に興味のある方は、ぜひ一度本校までお問い合わせいただけたらと思います☆